今回は春に大人気たらしこみフラワーアートのネイルアートデザインを紹介します!

毎年春には人気No.1のネイルデザインです♪
春のフラワーアート

今回は春におすすめのネイルデザインを紹介します!
春のネイルデザインは毎年押し花ネイルやたらしこみネイルなどのフラワーアートがとても人気です!
今回はそんな春ネイルのたらしこみネイルのやり方を紹介します!

春のおすすめネイルデザインはこちらで紹介してます♪
ベースのカラーを塗布

まず初めにベースカラーを塗布して硬化します。今回はワンカラー同じカラーを使用しました!
カラーを硬化した後たらしこみアートする指だけマットコートを塗布して硬化します!
たらしこみアートのやり方

ここからはたらしこみアートのやり方を紹介します!たらしこみアートはまず初めにマットコートで表面をマット仕上げてからアクリル絵の具を使用してアートしていきます。
マットコートを使用して拭き取り後の表面が上の写真です。
使用したマットコートはプリジェルのマットコートを使用しました。
たらしこみアートはアートに慣れてないとなかなか難しいアートです!

たらしこみアートはスピードが大切だよ!

フラワーアート

ここからはアクリル絵の具を使用してたらしこみアートを実際にしていきます!
たらしこみアートはアクリル絵の具を水で薄めて使用していきます。目安としては2対8の割合で水で溶いて使用します!
アクリル絵の具は100円ショップでも売ってるのでおすすめです!私もたくさん入ってるので愛用してます!笑

ここで注意が紹介するのはアクリル絵の具です!水彩絵の具などでは出来ないので注意が必要です!


たらしこみアートやり方
①8対2で薄めたアクリル絵の具で花びらのアートを描いていきます。
②ブラシに含んでいる絵の具をキッチンペーパーで拭き取り①のアートの絵の具を吸い取っていきます。
③ ①②を繰り返しお花のアートに描いていきます。
④お花が描けたら真ん中にストーンをのせて硬化します。
⑤トップコート塗布して完成です!
たらしこみアートは水で溶いた絵の具で花びらを描いてすぐに絵の具ブラシで描いた絵の具を吸い取るようにアートしていきます!
たらしこみアートのやり方が苦手な方はこちらで詳しく紹介してるのでこちらを参考にして下さい!
アクリル絵の具はすぐに乾くのでジェルのせた際もアートが消えてしまうことはないので消えないか心配な方もご安心ください!
またアートを消したいやり直したい方はエタノールで拭き取ればやり直しできます!
使用するネイルブラシ

アートを描く際のブラシはジェルブラシではなく絵の具用のアートブラシを使用します!
ジェルブラシを間違っても使用しないように注意しましょう!

私がおすすめなのは のアート筆です!繊細なアートやネイル検定にもおすすめのアート筆です!

たらしこみアートはスピードがかなり重要です!少し時間が経てばカラーは白く乾いてしまいますしパレットの絵の具も乾いてしまいます。
なので早くアートする早く絵の具を吸い上げることがたらしこみアートのポイントです!

ストーンを中心にアートして硬化していきます。硬化後トップコートでコーティングして完成です!
アートのポイント

・アクリル絵の具を使用する
・絵の具のブラシを使用する
・8対2で水多めで絵の具を溶く
・早くアートして早く吸い取る

実際お客様のアートする際はパレットを使わずアルミを使用するのがおすすめです!
時間サロンワークでは両手アートしていくとパレットの絵の具が乾いてきてしまうのでパレットを拭き取る時間を考えるとアルミを使用して乾いたら新しいアルミを使用する方が時短になるのでおすすめです!

※たらしこみアートに関してはマリージュのウエットパレットのようなスポンジパレットは絵の具を水で溶くアートは使用できません。
またペーパーパレットもおすすめですがサロンワークのように毎回使用となるとコストがかかるのでおすすめしませんがセルフネイルをされるお客様はペーパーパレットや繰り返し使用できるストーンパレットもおすすめです!

ストーンアート

最後にたらしこみ以外の指にストーンアートをしていきます。今回はアートに合わせてホワイトオパールを使用しました!

一本真ん中に指輪のリングストーンアートをしました!
たらしこみフラワーアート

今回はたらしこみフラワーアートの大人上品のネイルデザインのやり方を紹介しました!
たらしこみネイルは毎年春デザインの中でも人気のネイルデザインです!
卒業式や入学式など春のイベントにもおすすめのネイルデザインです!